世界のWASEDAを目指す早稲田大学

トップページ > 早稲田大学社会科学部「世界を視野に昼間学部へ移行」

早稲田大学社会科学部「世界を視野に昼間学部へ移行」

早稲田大学社会科学部「世界を視野に昼間学部へ移行」  社会科学の名を冠する学部としては、1952年に開設された南山大学社会科学部(現在の経済学部)が草分け的な存在ですが、1966年、早稲田大学にも社会科学部(夜間)が誕生します。1949年に新制大学となった早稲田大学では、教育学部を除く各学部が昼間・夜間の2学部制となりますが、第二学部と称される夜間課程のうち、第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部の3つが社会科学部と統合する形で1973年に廃止されます。夜間学部の時代から多彩なバックグラウンドを持つ個性豊かな学生が多く集まる社会科学部は、早稲田大学で最も早稲田大学らしい学部とも評されています。

社会科学部と社会学部を混同する人もいるようですが、社会科学は、政治学、経済学、法学、商学を一つの体系として扱う学際的な学問であり、人文科学も広く内含し社会現象を総合的に研究する社会学とはやや異なります。早稲田大学の社会科学系統の学部としては、各分野に特化した専門学部(政治経済学部政治学科、政治経済学部経済学科、政治経済学部国際政治経済学科、法学部、商学部)のほか、学際的な総合学部(社会科学部、教育学部社会科社会科学専修、人間科学部人間環境科学科)も設置されています。
早稲田大学社会科学部「世界を視野に昼間学部へ移行」  社会科学部のカリキュラムの特色は、学問の枠を越えて様々な分野の学問を総合的に学ぶことができる学際教育にあります。急速なグローバリゼーションが進む現代社会においては、様々な要因が複合的に重なることで問題が複雑化する傾向にあります。そのため、複数の異なる学問分野にまたがって総合的な知識を習得し、複雑な問題に対処しうる総合的なものの見方を養うことが大切です。社会科学部は、グローバル社会を形成するあらゆる事象を多面的に考察し、様々な分野で世界の発展に貢献できる人材の養成を使命としています。

こうした理念の下、社会科学に属する学問分野だけでなく、人文科学・自然科学・情報科学といった異なる学問体系も融合することで、既存の学問の枠にこだわらない学際的なカリキュラムを実現しています。なお、法曹を志望する学生も多いことから、法学部と同様、各大学の法科大学院が導入する飛び入学制度に配慮した3年次卒業システムを採用しています。

主に勤労学生を対象とする夜間学部ですが、ライフスタイルの変化や少子化の進行に加え、世界のグローバル化が急速に進む中、各大学は、多くの外国人留学生を受け入れる体制を構築する必要に迫られるようになり、夜間学部を有する多くの大学が外国人留学生の受け入れができない夜間学部を廃止します。早稲田大学でも、2007年に第二文学部が昼間制の第一文学部とともに、文化構想学部と文学部に再編されていますが、社会科学部についても、1998年の昼夜開講制を経て、2009年、念願だった昼間学部へ完全移行しています。

社会科学部の昼間学部への移行は、世界のWASEDAを目指す早稲田大学にとって、当然の結果と言えるでしょう。設立以来、社会科学部は、早稲田大学の重視する学際教育のパイオニアとして他学部と一線を画す存在感を示してきました。世界を視野に新たな歴史を刻み始めた早稲田大学の社会科学部は、これからもグローバリゼーションを見据えて発展していくことでしょう。

↑ PAGE TOP